札幌に生まれ、戦後日本で活躍した彫刻家の本郷新(1905-1980)は、彫刻の公共性・社会性を重視し、全国に数多くのモニュメントを残しました。本郷新記念札幌彫刻美術館は、本郷の功績を記念し、1983年以来隔年で15回に渡り、全国の優れたパブリックアートに「本郷新賞」を贈っています。
2013年、30年の節目を機に、本賞は「本郷新記念札幌彫刻賞」と名称を改め、若手作家の育成を願った本郷の遺志を受け、50歳未満の若い彫刻家を対象とする賞にリニューアルしました。
受賞作は、1日約7万人が往来する札幌市中心部の新たな公共空間「大通交流拠点地下広場」に約3年間設置されます。また、本郷新記念札幌彫刻美術館において、受賞作家の個展を開催します。
主催/札幌市、本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化財団)
■第2回本郷新記念札幌彫刻賞 最終選考結果
選考委員6名による最終選考の結果、候補作品7点の中から、
加藤 宏子(札幌市在住/48歳)
《improvisation~うけとめるかたち》
に決定いたしました。
受賞作品は、大通交流拠点地下広場(市営地下鉄大通駅コンコース)に、
来年2月から3年間展示されます。
一次選考通過作家:
加藤 宏子(札幌市) 《improvisation~うけとめるかたち》
北川 太郎(姫路市) 《時空ピラミッド》
国松 希根太(札幌市) 《WHITE MOUNTAIN》
佐藤 一明(札幌市) 《灼熱ストーブ「鎮火」》
田村 純也(苫小牧市) 《Cisekitay》
ダム ダン ライ(小樽市) 《はる-張る・墾る・晴る-》
藤沢 レオ(苫小牧市) 《Mind of a scene》
>> 一次選考通過作品模型については、こちらをご覧ください。
>> 本郷新記念札幌彫刻賞募集要項については、こちらをご覧ください。
|

|
●賞
本郷新記念札幌彫刻賞 100万円
受賞記念展作品制作費 50万円
●選考委員
酒井 忠康(世田谷美術館 館長)
建畠 晢 (多摩美術大学 学長)
植松 奎二(彫刻家)
阿部 典英(美術家)
佐藤 友哉(札幌芸術の森美術館 館長)
寺嶋 弘道(本郷新記念札幌彫刻美術館 館長)
●受賞作品設置場所
札幌市中央区大通西4丁目 大通交流拠点地下広場
☆第1回本郷新記念札幌彫刻賞について
☆本郷新賞(第1回~第15回)について
|